視覚・聴覚・味覚・嗅覚・身体感覚、この五つの感覚を五感と呼びますが、今回はその中で、身体感覚を取り上げたいと思います。

身体感覚といっても、皮膚感覚、深部感覚のほか、平衡感覚、内臓感覚まで多種多様なものを含みますが、今回は、何かものを触った感覚や触られた感覚、何かにぶつかったときに感じる感覚などの、な皮膚感覚を取り上げてみたいと思います。

皮膚で感じる感覚には、何かに触れた感覚、押された感覚、暖かさを感じる感覚、皮膚が引っ張られる感覚、痛みや熱さなどを感じさせる感覚など、いろいろな感覚があります。

そして皮膚には、そのいろいろな感覚を感じるために、さまざまな感覚受容器が用意されています。

何かに触れた感覚を感じる受容器(パニチ小体)、何かに押された感覚を感じる受容器(メルケル盤)、痛みや温度を感じる受容器(自由神経終末)、皮膚が引っ張られた感覚を感じる受容器(ルフィニ終末)、何かが触れたとき皮膚の形が変形するスピードを把握する受容器(マイスナー小体)、毛根にあって毛の傾きなどを感じるための受容器(毛包受容器)などさまざまです。

皮膚感覚

皮膚に触れた情報は、これらの感覚受容器でとらえられ、電気信号に変換され、脊髄を通り視床を経由し、大脳皮質にある一次体性感覚野に送られ、そこで分析され、さらに二次体性感覚野で、より複雑な分析と処理が行われると考えられています。

そこで分析・処理されることで、触ったものを目で見ることもなく、その大きさや形を把握できることができます。

また、熱いナベなどに触れたときに、瞬間的に手を引っ込めるということがあると思います。

これは、「脊髄反射」といわれるもので、通常は、先ほど言いましたように、皮膚で受けた感覚は、脊髄を通り、視床から大脳皮質の体性感覚野に送られ「熱い」と感じるのですが、この「脊髄反射」は、皮膚で受けた感覚が、脊髄に送られた時点で、反射的にUターンして運動神経を通じ、筋肉を動かすというもの。

痛みや熱さなどの危険を感じたときは、大脳からの指令を待たずに、危険を回避できるというとてもスゴイ反射。

なんともありがたい反射なのでしょう・・・


今回は、身体感覚の中の皮膚感覚というものを取り上げさせていただきました。

皮膚から感じ取る感覚、形、大きさ、暖かさ涼しさ、硬さ柔らかさ、重さ軽さ、動いているもの止まっているものと、ありとあらやるものを感じ取れる感覚。

さらには、痛みや熱さなどの危険を察知したときには、反射的に反応してくれる皮膚感覚。


私は、ホームセンターなどに行ったとき、ふんわりと柔らかそうな抱き枕などを見ると、ついついモフモフと触ってしまいます。

そんな、ふんわりとやわらかいものを触ると、心が癒されるし、なんだか眠くなってきます。


そんな感覚を与えてくれる自分の体と脳に、今日も感謝です。(#^.^#)