日本語、英語、中国語、フランス語、韓国語・・・

地域によって、さまざまな言語を使用し会話というものがもたらされていますが、言語を使いコミュニケーションを図るというのは、人間ならではの能力なのではないでしょうか。

言葉を使い会話することに、脳の特定の場所がかかわっていることが、ある2つの出来事から明らかになりました。

ひとつ目の出来事は、1861年に、脳外科医で人類学者のポール・ブローカが報告した失語症研究によるものでした。

彼の元に訪れたのは、脳を損傷したことで「タン、タン」としか発話することができない患者さんでした。

この患者さんは、言語の理解や、その他の認知機能は比較的保たれており、話すための運動機能も問題はありませんでした。

患者さんの死後、脳を解剖した結果、大脳皮質左半球の前頭葉のある部分に異常があることを確認しました。

この領域を発話をつかさどる運動性言語中枢であるとあいました。

このことから、その領域をブローカ野と名づけられました。

このブローカ野を損傷がみられると、人の話を聞いて理解することも、文章を読んで理解することもできるのですが、話すときに、適切な言葉が見つけることができなくなったり、正しい文法が組み立てられないため、言葉を発することが難しくなるということです。

ブローカ野・ウェルニッケ野


ふたつ目の出来事は、1874年に、脳外科医で神経学者のカール・ウェルニッケが1874年に報告した失語症例によるものになります。

彼が見た患者さんは、ブローカの症例とは対照的に、問題なく発話することはできるのですが、言語に対する理解ができないという障害が起きていました。

その患者さんは、脳梗塞により、左半球の側頭葉の一部の領域を損傷していました。そのことから、この領域は言語の理解をつかさどる感覚性言語中枢としました。

このことから、その領域をウェルニッケ野と呼ばれるようになりました。 このウェルニッケ野の損傷がみられると、発話すること事態は問題なく行うことはできるのですが、相手の話す言葉の理解や、自分の話す言葉自体も理解していないため、意味不明な発話をするということです。


その他には、会話をするためには、聴覚に対する脳部位も関係してくるし、口を動かすための運動に関連してくる脳部位も関係してきます。

また、そのときに必要であろう言葉というものを、脳の中で過去の記憶などいろいろなものを参照し、最適なものをみつけだすというとても高度なものになります。

さまざまな脳部位が関連することで、会話というものが成立することでコミュニケーションが生まれます。


まだまだ、ブローカ野・ウェルニッケ野に限らず、言語にかかわる脳部位というものは、研究というものが行われている、とても奥深いものになっています。

それだけに私たち人間というものは、この言葉というものに左右され、影響されやすい生き物になります。

そして、この言葉に縛られてしまうのではなく、言葉というものを自分の見方にできればいいですね。


言語を使えることで、いろいろなコミュニケーションが増え、そしてさまざまな役に立つ情報を仕入れることができるというのは、素晴らしいことですよね。

そんな言語を使うことのできるこの体と脳に、今日も感謝です。(#^.^#)