脳には数多くの神経細胞が存在しています。

その神経細胞同士の結びつきによって情報が伝達されたり、記憶が定着したりします。

その情報伝達の役割をする神経細胞単体のことを「ニューロン」と呼びます。

その数は、脳全体で千億個にものぼると言われています。

ニューロン


ニューロンは、多くの突起をもつのが特徴で、ニューロンの本体となるものを細胞体と呼び、細胞体から四方八方に出る木の枝のように複雑に枝分かれした突起を樹状突起と呼び、細胞体から一本、尾っぽのように伸びている芯の部分を軸索、その軸索に巻き付いているきりたんぽ状のものを髄鞘と呼びます。

細胞の大きさは、200分の1ミリから10分の1ミリと、程度は様々ですが、脳の神経細胞から出ている突起の長さをすべてつなげると、百万キロメートルの長さになると言われています。

そしてこれらの突起は、他の神経細胞とつながり合いながら、巨大なネットワーク「神経経路」を形成しています。

では、どのように情報が伝達されるのかというと、四方八方に木の枝のように枝を伸ばした「樹状突起」が、他の神経細胞からの情報を受け取る入力アンテナのような役割をします。

そこに電気信号の情報が送られ、受け取った情報は樹状突起から軸索を通って、別の神経細胞へと受け継がれます。

このときに重要な役割を果たすのが、神経細胞と神経細胞をつなぐ「シナプス」と言われる部分です。

「シナプス」は、情報の送り手側の軸索の末端部分と、受け手側の樹状突起のつながる部分の名称なのですが、正確には直接つながっているのではなく、数万分の1ミリ程の隙間を挟んで接しています。

シナプス


そのため、電気信号のままでは情報伝達ができないので、シナプスが電気信号を、神経伝達物質(セロトニンやドーパミンなど数十種類)という化学物質に変換させて情報を送ることになります。

神経伝達物質は、次の神経細胞の受容体である樹状突起に到達すると、再び電気信号に変換されることになります。

このように、電気信号から神経伝達物質、そして再び電気信号へ、という行程を繰り返しながら、神経細胞を渡り歩き、情報は脳の中を伝達されていきます。