私たちの、胃や肝臓、肺、皮膚にいたるあらゆる細胞に、この体内時計といわれるものがリズムを刻んでいるといわれています。

そして、これらの身体中の体内時計の指揮をとっている中枢であり、体内時計の基本となっているのが、脳の視床下部の中にある視交叉上核と呼ばれる部分で、小さな神経核になります。

場所は、視交叉の直上になります。

そして、地球の自転によってもたらされる1日約24時間の明暗周期に、視交叉上核による体内時計の活動を同期させたいます。

この体内時計によって、約1日24時間の周期をもつリズムのことを概日(がいじつ)リズム(サーカディアンリズム)と呼んでいます。

そして、この概日リズムを刻む視交叉上核の実験が、マウスを使って行われたようです。

マウスから視交叉上核を切除し取り出したことで、今まで保っていた24時間というリズムが消失し、不規則に寝たり起きたりを繰り返すようになってしまたようです。

先ほど言いましたように、身体中のさまざまな細胞に体内時計がリズムを刻んでいるのですが、視交叉上核を切除してしまったことで、それぞれが同調することができずに、ばらばらにリズムを刻むようになってしまうということです。

さらに、実験はそれだけでは終わらずに、視交叉上核を取り出したマウスに、他の動物の視交叉上核を移植してみたところ、他の動物の体内時計のリズムを刻むようになったというのです。

このことから、視床下部にある視交叉上核が、1日24時間という周期の概日リズムの調整をおこない、身体中の体内時計の指揮をとる中枢であることがわかります。

視交叉上核


体内時計によってもたらされる概日リズムは、睡眠と覚醒のリズムをつくり、昼型といわれる一般的な生活を続ける人は、昼間の活動時には体温は徐々に上昇を続け、夕方をピークに体温は徐々に上がり始め、夜には眠くなるという、体温の変化の調整にもかかわっています。

そして、私たちの体内で起こるこのリズムは、外界のさまざまな変化から時間的な変化を感じ取り、1日24時間という周期を微調整しています。

それが、太陽の日の出日の入りなどによる光の明暗、温度・湿度の変化、仕事・学校・家事などによる社会的な刺激など、さまざまな外界からの刺激を感じ取り、リズムを調整していきます。 なかでも、光の明暗による刺激が重要とされています。

太陽が昇り外が明るくなったら起き出し、太陽が沈み暗くなったら眠るという、私たち人間が古代から引き継ぎられている睡眠と覚醒のリズムあると思います。

そして、その光の明暗をキャッチするセンサーの役割を果たしているのが、脳の中の「松果体」という部分になります。

松果体は、メラトニンという睡眠に作用する重要なホルモンを分泌しています。

網膜から入った光の刺激信号が、体内時計の中枢・視交叉上核を経て、松果体に伝えられます。

松果体に光の刺激信号が伝えられると、メラトニンの分泌が抑制されるようになります。そこから14~16時間ほどたつと、松果体がメラトニンを分泌し、眠気を感じるようになるといわれています。

よく「朝起きたらカーテンを開け、強い光を浴びることが大事だ」という話を聞いたことがあると思います。

これは、光の刺激を与えることで、体内時計の中枢である視交叉上核と、松果体に信号を伝えることで、1日のリズムを整える作用があるといっていいのではないでしょうか。

今現在の私たちのまわりでは、夜になっても蛍光灯などの光、パソコンやスマホなどの画面の光、または、社会的な刺激・精神的な刺激となるものがあふれています。

夜眠る前は、なるべくその刺激になるようなものは控えて、眠るという気持ち良さを味わっていけたらいいですね。

そんな私たちの、1日のリズムを整えてくれる、自分の脳と体に、今日も感謝です。(#^.^#)